豆についての豆知識

大豆の力で、鬼退治!
 
 ちょっと時期はずれますが

皆様、節分における豆まきの由来はご存知ですか?
 
 今回はちょっと趣向をかえて、豆まきについて、美とも絡めて豆知識を勉強します。
 
 古来より季節の変わり目には鬼(邪気)が生じるといわれており、節分はもともと1年に4回あったそうです。
これはお肌の状態が不安定となる時期とも重なっていますね。
 
 その中でも春の始まりである「立春」が重要視され、現在の2月が節分として残ったとされています。
 
 鬼の目は、魔の目とされ、<魔目=豆>となり、
魔を滅するために、<魔滅=豆>をまくというふうに形づけられたようでございます。
このように、大豆をまくことには、大変意味のある事だったのですね。
 
 さて、まかれる大豆ですが、これは健康にも美容にも大変良いとされています。アミノ酸や食物繊維が豊富に含まれています。
 
 大豆の栄養素は、豆腐や味噌など多くの食品からも摂取できます。
 


 豆腐についての美容効果は、
ストレピアスタッフ・美食家ばしこが、公式ツイッターの中で昨年9月のページで紹介しております。是非そちらをチェックしてみてください。
 
 https://twitter.com/strepair_HSP
  

 それでは、ストレピアご愛用のみなさんにも、
  
   「鬼は外、福は内!」